• Home
  • 厚生労働省『国民生活基礎調査』を用いた相対的貧困率の動向分析
  • 自治体による調査
  • 相対的貧困率
  • 日本の貧困
    • 1.経緯
    • 2.金銭的な貧困指標
    • 3.「貧困」を多面的に把握しようとする試み-国際機関と日本-
  • 社会的排除と包摂 1.日本における社会的包括政策の流れ
    • 2.貧困から社会的排除へ
    • 3.スティグリッツ報告書/幸福度指標
  • 貧困指標(統計)の種類
    • 1.分類指標.主な分類の基軸
    • 2.剥奪(deprivation)アプローチ
    • 3.社会的排除 (Social Exclusion) の測定
    • 4.指標開発 各国の動き
  • 国際機関による貧困指標
    • 1.国際連合(UN)
    • 2.経済協力開発機構(OECD)
    • 3.欧州連合(EU):1), 2), 3)
    • 3.欧州連合(EU):4)
  • 主要国(例)の貧困指標
    • 1.フランス
    • 2.イギリス
    • 3.アイルランド
    • 4.ニュージーランド
  • 子どもの貧困
    • 1.日本における子どもの貧困率の動向
    • 2.母子父子ひとり親世帯の貧困
    • 3.先進諸国における子どものウェルビーイング指標
    • 4.国際機関における子どものウェルビーイング指標関
  • 貧困率データ集
    • 3.所得ベース相対的貧困率①公的機関
    • 4.捕捉率の推計
    • 5.所得・消費以外の貧困統計
    • 6.ワーキングプアの推計
    • 7.生活保護基準を使った推計
    • 8.日本と諸外国 非金銭的貧困データ例
  • 参考文献と使用した調査リスト
    • ここに使われた調査一覧
  • 著書
  • プロフィール
  • Archive
  • お問合わせ
  • Home
  • 厚生労働省『国民生活基礎調査』を用いた相対的貧困率の動向分析
  • 自治体による調査
  • 相対的貧困率
  • 日本の貧困
    • 1.経緯
    • 2.金銭的な貧困指標
    • 3.「貧困」を多面的に把握しようとする試み-国際機関と日本-
  • 社会的排除と包摂 1.日本における社会的包括政策の流れ
    • 2.貧困から社会的排除へ
    • 3.スティグリッツ報告書/幸福度指標
  • 貧困指標(統計)の種類
    • 1.分類指標.主な分類の基軸
    • 2.剥奪(deprivation)アプローチ
    • 3.社会的排除 (Social Exclusion) の測定
    • 4.指標開発 各国の動き
  • 国際機関による貧困指標
    • 1.国際連合(UN)
    • 2.経済協力開発機構(OECD)
    • 3.欧州連合(EU):1), 2), 3)
    • 3.欧州連合(EU):4)
  • 主要国(例)の貧困指標
    • 1.フランス
    • 2.イギリス
    • 3.アイルランド
    • 4.ニュージーランド
  • 子どもの貧困
    • 1.日本における子どもの貧困率の動向
    • 2.母子父子ひとり親世帯の貧困
    • 3.先進諸国における子どものウェルビーイング指標
    • 4.国際機関における子どものウェルビーイング指標関
  • 貧困率データ集
    • 3.所得ベース相対的貧困率①公的機関
    • 4.捕捉率の推計
    • 5.所得・消費以外の貧困統計
    • 6.ワーキングプアの推計
    • 7.生活保護基準を使った推計
    • 8.日本と諸外国 非金銭的貧困データ例
  • 参考文献と使用した調査リスト
    • ここに使われた調査一覧
  • 著書
  • プロフィール
  • Archive
  • お問合わせ
貧困統計ホームページ

サイトマップ

  • Home
  • 厚生労働省『国民生活基礎調査』を用いた相対的貧困率の動向分析
  • 自治体による調査
  • 相対的貧困率
  • 日本の貧困
    • 1.経緯
    • 2.金銭的な貧困指標
    • 3.「貧困」を多面的に把握しようとする試み-国際機関と日本-
  • 社会的排除と包摂 1.日本における社会的包括政策の流れ
    • 2.貧困から社会的排除へ
    • 3.スティグリッツ報告書/幸福度指標
  • 貧困指標(統計)の種類
    • 1.分類指標.主な分類の基軸
    • 2.剥奪(deprivation)アプローチ
    • 3.社会的排除 (Social Exclusion) の測定
    • 4.指標開発 各国の動き
  • 国際機関による貧困指標
    • 1.国際連合(UN)
    • 2.経済協力開発機構(OECD)
    • 3.欧州連合(EU):1), 2), 3)
    • 3.欧州連合(EU):4)
  • 主要国(例)の貧困指標
    • 1.フランス
    • 2.イギリス
    • 3.アイルランド
    • 4.ニュージーランド
  • 子どもの貧困
    • 1.日本における子どもの貧困率の動向
    • 2.母子父子ひとり親世帯の貧困
    • 3.先進諸国における子どものウェルビーイング指標
  • 貧困率データ集
    • 3.所得ベース相対的貧困率①公的機関
    • 4.捕捉率の推計
    • 5.所得・消費以外の貧困統計
    • 6.ワーキングプアの推計
    • 7.生活保護基準を使った推計
    • 8.日本と諸外国 非金銭的貧困データ例
  • 参考文献と使用した調査リスト
    • ここに使われた調査一覧
  • 著書
  • プロフィール
  • Archive
  • お問合わせ

-----Recent Entries-----------------

最新更新日:

New!!

2021/1/7

<第24回>定例学術研究会のお知らせをUPしました。

 

2020/11/24

<第23回>定例学術研究会のお知らせをUPしました。

 

2020/11/9

<第22回>定例学術研究会のお知らせをUPしました。

 

2020/10/8

公開シンポジウム「児童虐待への文理融合アプローチ」に寄せられた質問回答一覧を公開しました。

 

2020/7/27

「2019年国民生活基礎調査 結果の概要」が2020年7月17日厚生労働省から公表されました。

子どもの貧困率は13.5%となっています。

 

2020/7/21

新刊本のお知らせ

『コロナ後の世界を生きるー私たちの提言』村上陽一郎編 ”Ⅲコロナ禍と日本社会”に掲載しております。

  

2020/5/7

「子どもの貧困研究コンソーシアム」ホームページを公開しました。

 

 

------------------------------------------

      生活保護関連データ
  • 受給者数 など 行政データについては国立社会保障・人口問題研究所HPをご覧ください。 こちら→
  • 捕捉率の推計  

  ホームページ内の統計やデータには、政府の公式のものもありますが、研究者や支援団体などが計算したり収集した非公式のものもあります。本ページ内の統計の信頼性について、本ページは責任を持ちません。データの出所元にあたってください。

 

本ホームページは、文部科学研究費助成金事業「「貧困学」のフロンティアを構築する研究」(平成29~32年度)研究代表者:阿部彩、 首都大学東京(現 東京都立大学)人文社会学部人間社会学科教授 の一環として作成されています。

 

・厚生労働科学研究成果データベース

 

・科学研究費助成事業データベース

 

・東京都立大学 人文社会学部

  

・国立社会保障・人口問題研究所

 

Google

サイト内を検索
wwwを検索

 

 

プライバシーポリシー | サイトマップ
© 貧困統計ホームページ All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
閉じる