2.研究者による貧困率の推計

各統計の詳細(データ含む)を見るには、各項目の「論文」のマスの中にある言葉をクリックしてください。

論文 データ 貧困の基準 所得の定義 貧困率(H)

貧困ギャップ

率(Q)

捕捉率

備考・

集計方法

  阿部(2011)

国民生活 

基礎調査 

2007,

2010

          性別、年齢5歳階級別、世帯類型別、再分配前後.
藤森(2010)

全国消費

実態調査

2004

可処分所得

中央値の50%

    9.50%   単身世帯、大人2人世帯、大人2人と子ども世帯(有業、無業別).
阿部(2008) 所得再分配調査

2002

所得の中央値50%

等価世帯

可処分所得

各属性別

に計算

あり

なし  
後藤(2008)

就業構造

基本調査

1997,

2002,

2007

生活保護基準  

貧困世帯率

(世帯の収入源別)

なし

なし  
橘木・浦川(2006)

所得再分配調査

1996,

1999,

2002

生活保護基準

可処分所得

7.5%~

10.8%

 

19.7%~

16.3%

 
橘木・浦川(2006) 所得再分配調査

1992,

1995,

1998,

2001

生活保護基準  

15.2%,

15.2%,

16.2%,

17.0%

    世帯類型、世帯主の年齢階層別.
阿部(2008) 所得再分配調査

1984,

1987,

1990,

1993,

1996,

1999,

2002

所得の中央値50% 等価世帯可処分所得   なし なし 性別、年齢3階層別、家族タイプ別に計算.
駒村(2005) 全国消費実態調査

1984,

1989,

1994.

1999

生活保護基準,市町村税非課税世帯  

4.02%

(1989)

~9%

(1999)

 

16.5%(1984),

25.2%(1989),

12%(1994),

18%(1999)

2人以上世帯.
濱本 (2005) 消費生活に関するパネル調査

1993-

2002

生活保護基準  

9.6%

(1994

~14.7% (2002)

    33-44歳の女性(333人),貧困のダイナミックスを分析.
小川(2000)  国民生活基礎調査 1995 生活保護基準額 (世帯属性、級地、推定医療扶助)  認定収入=世帯収入ー税金ー社会保険料ー世帯控除

 

12.2% 0.416(全貧困世帯)

全世帯5%

(12.2%

÷0.7%)

保護基準はかなり綿密に推定. 

 

小川(2000)  被保護者全国一斉調査 1994 被保護世帯 同上

30.04%(1960),

12.2%(1994)

0.710(被保護世帯,医療扶助のみ世帯を除く)~0.4541 

1人世帯13.46%、

2人世帯 6.18%

3人世帯

4.43%

4人世帯

2.67%

5人世帯

0.88%

 
                 
                 
                 
貧困率(H)、貧困ギャップ(Q)、捕捉率の推計 (抜粋)
論文 データ

貧困のc

基準

所得の

定義

 

貧困率(H) 貧困ギャップ(Q) 捕捉率

 

備考・

集計方法

 阿部(2011) 国民生活基礎調査 

2007,

2010

 
 
      性別、年齢5歳階級別、世帯類型別、再分配前後.
藤森(2010)

 

全国消費実態調査 2004 可処分所得中央値の50%   9.50%     単身世帯、大人2人世帯、大人2人と子ども世帯(有業、無業別).
阿部(2008) 所得再分配調査 2002 所得の中央値50%


等価世帯

可処分所得

各属性別

に計算

あり なし  
後藤(2008) 就業構造基本調査

1997,

2002,

2007

生活保護基準  

貧困世帯率 (世帯の収

入源別)

なし なし  
橘木・浦川(2006) 所得再分配調査

1996,

1999,

2002

生活保護基準
可処分所得

7.5%~

10.8%

 

19.7%~

16.3%

 
橘木・浦川(2006) 所得再分配調査

1992,

1995,

1998,

2001

生活保護基準  

15.2%,

15.2%,

16.2%,

17.0%

    世帯類型、世帯主の年齢階層別.
阿部(2006)  所得再分配調査

1984,

1987,

1990,

1993,

1996,

1999,

2002

所得の中央値50%
等価世帯可処分所得

 

なし なし 性別、年齢3階層別、家族タイプ別に計算.
駒村(2005) 全国消費実態調査

1984,

1989,

1994.

1999

生活保護基準,市町村税非課税世帯  

4.02%

(1989)

~9%

(1999)

 

16.5%(1984),

25.2%(1989),

12%(1994),

18%(1999)

2人以上世帯.
濱本 (2005) 消費生活に関するパネル調査

1993-

2002

生活保護基準  

9.6%

(1994

~14.7% (2002)

 

 

33-44歳の女性(333人),貧困のダイナミックスを分析.
小川(2000) 

国民生活基礎調査

 

 

 

1995

 

 

 

生活保護基準額 (世帯属性、級地、推定医療扶助) 

 

 

 

 

 

認定収入 =

世帯収認定

収入ー税金ー

社会保険料ー

世帯控除 

12.2%  

 

 

0.416(全貧困世帯)

全世帯5%

(12.2%

÷0.7%)

保護基準はかなり綿密に推定. 

 

 

 

 

 

被保護者全国一斉調査  1994

被保護世帯

   

30.04%(1960),

12.2%(1994)

0.710(被保護世帯,医療扶助のみ世帯を除く)~0.4541 

1人世帯13.46%、

2人世帯 6.18%

3人世帯

4.43%

4人世帯

2.67%

5人世帯

0.88%

山田(2000) 国民生活基礎調査

1995

擬似生活保護基準(可処分所得―基礎控除   13.0%  

 

 

和田・木村(1998)   国民生活基礎調査  

1954-

1993

 

 

被保護世帯の世帯人員別平均消費額   10~20%を推移。15.05%(1993)  

6~14%を推移、

6.2%(1993)

 
1960年の上記をベースに物価調整  

30.67%(1954)-

0.42%

(1993)

   

調整:総務庁消費者物価接続指数など.

1960年の上記をベースに消費調整  

20.27%(1954)-

6.16%(1993)

    調整:「国民生活」の全世帯平均現金実支出伸び率.
杉村(1997) 国民生活基礎調査

1992,

1994

生活保護基準  

17.6%(1992)

保護基準の1.15倍, 15.5%(1994)

     
星野(1995) 全国消費実態調査 1989 生活保護基準(全世帯に老齢加算等、1級地1を仮定、家賃は除く)  

収入との比較:4.15%(

世帯)

3.71%(人員),

消費との比較:20.5%

(世)23.2

%(人員)

 

収入:

40.0%(世帯), 24.0%(人員)

 
星野・岩田 (1994) 全国消費実態調査 1989 中位所得の50%  

8.2%

(人数?)

     
金持(1994) 国民生活基礎調査 1985 保護基準の1.15倍   15.30%      
Smeeding (1992) 全国消費実態調査? 1992 50% Median adjusted DPI   11.8%(人数)      
高山(1981) 被保護者全国一斉調査

1960-

1977

なし(保護率と捕捉率からHを計算)   20.28% (1977) 20.28% (1977)

5%と仮定

(Hは保護率

から逆算)

Hの信憑性危うい.
曽原(1985) 国民生活実態調査

1972-

1982

 被保護世帯の世帯人員別平均所得額  

 5~7%

7.14%

(1982)

 

24~32%

24.3%(1982)

1人世帯 57.3%

(1981)

貧困線の計算には「被保護者調査」を利用(医療のみ世帯を除く)、

所得税を考慮していない.

 

江口・川上(1974) 東京N区税務統計 1972 生活保護基準(簡素化:αN+β   26.2%(1972), 女性世帯主44.3%   6%(1972)

税務統計であるため、所得が過小(高山).

保護基準はかなり簡素化、高め.

←前へ (1.公的機関による貧困率の推計)                                                                                          次へ (3.所得ベース相対的貧困率データ)→